グーグルアナリティクスは、無料のアクセス解析ツールです。
ブログやサイトやアフィリエイトを運営するなら登録をしておくといいでしょう。
有名なブロガーから一般のブロガーや企業サイトもこのツールを登録しています。
ブログ初心者にとっては登録のしかたがわからなくてまだ使っていないという人もいるかもしれません。
この記事を読めばブログを始めてすぐでも、グーグルアナリティクスの登録が簡単にできますよ。
それではグーグルアナリティクスの登録手順を画像付きで解説をしていきます。
グーグルアナリティクスとは
グーグルアナリティクスは、グーグルが無料で提供しているサイト解析ツールです。
このツールをブログやサイトに設定をしたら訪問者がサイトに訪問した時のページの滞在時間や途中でページを離れてしまったなど直帰離脱率をみることができます。
登録手順1
はじめにグーグルのアカウントにログインします。アカウントを持っていない場合はアカウントの作成をしましょう。
ログインをしたらグーグルアナリティクスのページにアクセスをします。
登録手順2
こちらに任意の名前を入れます。
複数のサイトを登録する場合は区別がつくようにわかりやすい名前にしてください。
登録手順3
この項目は必要な情報を選択して次へをクリックします。
デフォルトで全てチェックが入っているので、問題がないと思えばそのまま次へ進んでも大丈夫です。
登録手順4
プロパティ名もわかりやすい名前にするといいでしょう。
- プロパティ名は任意名
- タイムゾーンは日本
- 通貨は日本円
- グーグルアナリティクスの名前はわかりやすい名前
- ユニバーサルアナリティクスを設定し新旧両方使えるようにするとよい
- 全ての項目を日本に合わせる
を選択して次へをクリックしてください。
登録手順5
詳細オプションを表示をクリックすると「ユニバーサルアナリティクス」が設定できます。
このオプションをクリックすると新旧両方が使えるようになるので、必要な場合は設定をしてください。
登録手順6
つぎにアクセス解析をしたいサイトのURLを入力してください。
このときにアナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティの両方を作成するを選ぶと新旧両方のツールが使えるようになります。
次へをクリックして進んでください。*この手順の画像は撮り忘れてしまいました。
登録手順7
つぎはビジネスの規模と、利用目的をチェックします。
この項目は、個人で利用をする場合は「小規模 従業員数1〜10名」を選択するといいでしょう。
登録手順8
ビジネスにおける利用目的は、該当しそうな項目をチェックしてください。
次へをクリックします。
登録手順9
つぎはこのような画面になります。
デフォルトでアメリカ合衆国が選択されているので、こちらを日本に変更して規約に目を通しチェックをしてください。
そうすると同意をする画面が日本語で表示がされチェックをして同意をするとグーグルアナリティクスアカウントの登録ができました。
グーグルアナリティクスの設置手順
つづいて、グーグルアナリティクスの設置方法について解説します。
アナリティクスの左下の歯車の設定からデータストリームを選択します。
設置手順1
つぎにこの画面になります。解析をしたいURLを入れてください。ストリーム名はわかりやすい名前にするといいでしょう。
ストリームの作成をクリックします。
設置手順2
この画面になるのでグローバル サイトタグ(gtag.js)をクリックします。
すると、解析タグが表示されるので全選択をしてコピーしましょう。
設置手順3
最後の手順はword pressの管理画面にアクセスします。ダッシュボードのメニューの外観→テーマエディタークリックしてください。
テーマエディターに解析タグをコピペ、もしくはカスタマイズからサイト基本情報を選択、タグ解説ツールをクリックしてタグを入力で完了です。
*このブログでの設置方法をもとに解説をしているので他の方法と異なる場合があります。
グーグルアナリティクスの登録・設置手順まとめ
今回はグーグルアナリティクスの登録・設置手順を解説しました。
グーグルアナリティクスはサイト訪問後の動向がわかるツールですが、グーグルサーチコンソールはサイトに訪問前の動向を知ることができます。
両方を設置することでより詳細なユーザーデータがわかるので、グーグルサーチコンソールも設置するといいでしょう。